トイレのしつけや、待て、お座りなどを覚えさせたい場合は、やわらかくちぎりやすいおやつがおすすめです。
愛犬が正しい行動をしたときにすばやく与えることができ、さらに少量ずつ与えることでお菓子の与えすぎを防止できます。
「待て」の練習など連続でおやつを与えながら進めるトレーニングには、薄くて犬がかじりやすいおやつが使いやすいでしょう。
食べすぎによる肥満を予防するためにも、可能な限りカロリーが低い製品を選びましょう。
こんにちは、しつけを担当しているチョンです!
「おやつはいつ頃からあげればいいですか?」
という質問をよく受けます。
「おやつをあげ始める時期は生後3ヶ月からです!」
とお伝えしています。
固いものだったり、大きいものがあったりするので、子犬の月齢によっておやつを選ぶ必要があります。
正しい量や回数、種類、あげる際の注意点やポイントを解説いたします!
・子犬におやつをあげてはいけない時期
・子犬におやつをあげ始める時期
・子犬のおやつ量は1日どのくらい?
・子犬におやつを与えるメリットとデメリット
・犬のおやつの種類と選び方
・終わりに
それは離乳食をあげている時期です。
その時期は、まだ胃腸が未発達なのでおやつを消化できずに小さな体の中に残ってしまいます。
ですから、まだミルクを飲んでいたり、ふにゃふにゃにふやかしたドッグフードを食べさせている時期は、おやつをあげないでくださいね。
ペットショップやブリーダーなどで引き取る場合は、生後3ヶ月以降が多いので、あまり気にすることはないかもしれませんが、月齢の低い子犬を迎えることがあったり、月齢が高い子犬でも獣医師さんの指示で離乳食を食べさせることもあります。
そのような場合、自分の判断だけで決めるのではなく、行きつけの獣医師さんに相談するなどして適切な指示で対応しましょう!
子犬におやつをあげ始める時期は、「生後3ヶ月以降」にしましょう。
それには理由があって、幼いので内臓の発達が未熟だからです。
子犬の月齢に合わせておやつを選んでいきましょう。
ようやくそろそろ、ふやかしたフードからカリカリのフードに変わる時期でしょう。
先ほどもお伝えしましたが、まだ月齢の低い子犬の時期は、内臓が発達していません。
その状態で、固いものや大きなものをあげてしまうと、
などの危険性があります。
なので初めはドライフードからあげていきましょう。
おやつなのにドライフード?と思われるかもしれませんが、飼い主さんから手渡しでもらえるフードは、お皿にまとめて入っているフードよりも特別感があります。それに、ドライフードは「総合栄養食」といって必要な栄養素が全て入っているので、栄養バランスもばっちりなのでおすすめです。
手から一粒ずつ与えると、とても良いご褒美になるでしょう。基本的には市販のおやつは控えめにして、ドライフードを上手く利用すると良いでしょう。
おやつをあげたい場合、はじめの3〜6ヶ月頃は、柔らかいボーロやクッキーならば丸ごと飲み込んでしまっても溶けてしまいやすいので、オススメします。また、クッキーは食べやすく砕くなどして工夫するといいでしょう。
この時期から内臓の機能が発達してきて、子犬の歯もちょうど乳歯から大人の永久歯に生え替わっています。
この時期になれば、骨などの固いおやつや歯磨き用のおやつなどをあげてもいいでしょう。
注意点として、おやつの大きさは咥えても口から少し溢れるくらいの大きさのガムを選ぶことをおすすめします。
成犬になり固いものを上手に食べられるようになっても、飲み込めるサイズのものは噛まずに飲み込むのは犬の習性です。
大人になっても、詰まらせてしまいそうなおやつは注意して与えましょうね。
もういろんな種類のおやつを食べれる時期なので、いっぱいありすぎて迷ってしまうかと思います。
そんなときは、あなたの愛犬が好むおやつをゆっくり探してみるといいでしょう。
「これは絶対に喜ぶ!」と愛犬のために選んだとしても、食べてくれないこともあります。犬にも好き嫌いがあるので・・・。
そうなると、お金の無駄遣いになってしまうのでお試しで小袋サイズで買うのがおすすめです。
高齢犬にあげるおやつとしておすすめなのが、やわらかくて消化のいいものです。
私たち人間もそうですが、年をとると歯や歯茎がもろくなり固いものを食べたくなくなりますよね。
このような現象は、犬にも起きます。また年齢とともに消化機能も衰えてくるので、消化の悪いものはなるべく与えないようにしましょう。
「シニア用」と書いてあるおやつをあげるのはおすすめですよ!
※個体差によって異なります。
毎日の食事の場合には、犬の体重などによって適切な量の目安が決まっていますが、おやつに関してはそれがありません。
与える量はあくまでも飼い主さん次第となります。
おやつの適切な量としては、1日にその犬が必要としているカロリーの約10%程度におさめておくのがおすすめです。
例えば、1日の摂取カロリーが500カロリーであれば、おやつは50カロリー程度にしておきます。
おやつのカロリー数は必ずパッケージに記載してありますので、それを参考にするようにしてください。
パッケージの給与量は「成犬」対象がほとんどです。おやつにはもちろんカロリーがあります。おやつを与えすぎてしまうと、カロリーオーバーになってしまい、子犬の肥満の原因となってしまいます。
なので、子犬用のおやつと書かれている商品もたくさんあるので、パッケージに何歳から与えていいのか記載されているので、必ずチェックしてから与えるようにしましょう。
おやつのあげすぎには注意です!特に小型犬は太りやすいです。
おやつをたくさん与えればその分食事にも影響が出て、食事を残したり食べなかったりするようになってしまいます。
食事を食べないから、空腹を補おうとまたおやつを与えるという悪循環に陥ってしまう場合もあります。
1日に与えるおやつの量はあらかじめきちんと決めておき、犬がどんなに欲しがってもそれ以上は与えないようにしましょうね。
「実際におやつをあげる必要ってあるの?」
という飼い主さんからの質問が多かったです。
そこで、おやつをあげるメリットとデメリットをまとめたのでお話ししますね!
おすわりやふせなどを覚えさせたい時におやつは効果的です!
愛犬にとっておやつは特別な食べ物なので、
「おやつをもらえるなら何でもするぜ!」ってくらい気合が入ります。
おやつやドライフードを見せると目がキラキラして、ついついあげだくなりますよね。
子犬のうちから家族以外の人とコミュニケーションをとるのは大切です。
元々フレンドリーな性格なら、そこまで触れ合う必要はありません。
ただ、シャイな性格だと、成犬になってまでも他の人や犬に対してビビってしまいます。
その犬が好物のおやつをあげてコミュニケーションをとるなど、おやつを通じて触れ合う機会を与えてみましょう!
つい愛くるしい愛犬のためにおやつを買ってしまいますよね。
すっごく分かります!
でも愛犬のためにと買い続けていたら毎月の出費が大変です。
そんなときは、上限額を設定しておくのがおすすめです。
これを徹底すれば、愛犬のための無駄遣いが減りますね。
子犬におやつを与える時期は、
生後3ヶ月以降で、子犬の月齢に合わせておやつを選びましょう!
あと、おやつをあげる回数を決めておくと、お金の節約になるかもしれませんね。
1日に与える目安量を決めておかないとブクブク太っていきます。
愛犬が太ってしまった時のことを想像してみてください。
太った愛犬も可愛いと思いますが、獣医師さんから痩せろ命令が出たら、もう二度と愛犬の大好きなおやつをあげられないかもしれません。
1日にあげるおやつ量を守りながら、与えたほうが愛犬にとって良いですよね。
おやつを与えすぎてしまうと、お腹いっぱいでドッグフードを食べなくなる可能性があります。
当然、おやつだけでは栄養不足になります。
また、ドッグフードと比べておやつはたくさん種類と味があるのでフードに飽きてしまう場合もあります。
気分屋や食が細かったりする場合は、おやつを一度中断するのも一つの手かと思います。
おやつの成分によって、アレルギーに反応してしまう子犬がいます。
なので、おやつを与える前に健康診断や血液検査をしてアレルギーがあるかないかの確認を行いましょう。
もし、あった場合はおやつを購入する際にアレルギー成分が入ってないかのチェックを忘れないよう注意してください。
もしおやつを与えた後にフードを食べなくなった時期が合った場合は、
という選択肢を考えることも頭の中に入れておきましょう。
犬用のおやつは種類が豊富なため、どれを選べばいいのか悩むかと思います。
そこで、おやつの種類や選び方を紹介します。
トイレのしつけや、待て、お座りなどを覚えさせたい場合は、やわらかくちぎりやすいおやつがおすすめです。
愛犬が正しい行動をしたときにすばやく与えることができ、さらに少量ずつ与えることでお菓子の与えすぎを防止できます。
「待て」の練習など連続でおやつを与えながら進めるトレーニングには、薄くて犬がかじりやすいおやつが使いやすいでしょう。
食べすぎによる肥満を予防するためにも、可能な限りカロリーが低い製品を選びましょう。
硬めのガムや、知育玩具に詰められるようなペースト状のおやつを選べば、留守番中やかまってあげられない際にも、犬の気を紛らわせることができます。
ガムやケージやクレートのなかでおとなしくする練習やお留守番練習など、愛犬が時間をかけて楽しめるおやつも用意してみましょう。
「ガム」と呼ばれる長持ちするおやつは、牛や豚皮やアキレスなど動物のパーツを加工したものが使われています。ガムはお留守番だけでなく、雨や猛暑でお散歩へ行けなかった際、犬に楽しませるひとつの手段として使うこともできます。
犬は嗅覚がすぐれているため、より香りの強い食べものを好みます。この性質を利用して、なにかに怖がっている場合、おやつを与えながら少しずつ慣らす拮抗条件づけがよく使われます。
そのほか、散歩中の無駄吠えなど、犬の気を逸らさせたいときにも香りの強いおやつは有効です。散歩中ポケットに入れておいても型崩れしないものを選びましょう。
食べ物のカスなどが歯に詰まったままや付着したままですと、それが歯石となりその歯石の周辺に雑菌が繁殖してしまうと歯周病などの原因になってしまいます。
ただ、デンタルケアをしようにも、嫌がる犬が多いので、デンタルケア効果のあるおやつを与えてみるのも一つの方法です。
デンタルケア効果のあるタイプのおやつは、硬めに仕上がっているものが多く、犬が何度も噛むことで歯に付いている歯垢が自然と取れ、歯磨き効果が期待できます。
パッケージにデンタル効果などと大きく書いてあるものもありますが、骨の形をしているようなガムタイプのものでも、犬がよく噛むという点では同じなので、歯垢を取り除く効果は期待できます。
人にとって、メインの食事とおやつは全く違うものであり、甘いものや、可愛らしい見た目のスイーツは、休息や気分転換、自分のモチベーションを上げるなど楽しみのひとつですよね。
犬には、主食とおやつの境目はありません。私たちが「特別なおやつだよ!」とあげても、それは人間側の自己満足でしかなく、犬にしたら”食べ物がもらえた”という認識に過ぎないのです。
なので、全くあげなくても良いという意見も一理あるのですが、おやつも食事の一部と捉える犬ならではの食性や、もともと群れで生活する動物という習性を考えると、犬との信頼関係をスムーズに築くために、おやつを上手に使いましょう。
決めたルールを守り食べ物をもらえることがわかれば、共に快適に生活していくために必要なトイレトレーニングや無駄吠えをしないことなどを学習していきます。
「子犬のためにできるだけ良いものを厳選してあげたい」
「子犬育てのためにどんな商品を買ったらいいのか分からない」
など、わからないことはいつでもお気軽にご相談くださいね!
では、一度きりの人生、これからも楽しい”わんだふる”ライフをお過ごしください!
前のページへに戻る